一般財団法人 日本原子力文化財団

   

「原子力利用に関する世論調査2015」
調査結果のお知らせ

原子力に対する世論は、事故や災害などの出来事があるごとに大きく変動する傾向にある。そのため、本調査では、全国規模の世論調査を経年的、定点的に実施し、原子力に関する世論の動向や情報の受け手の意識を正確に把握することを目的として実施している。
本調査は、2006年度から継続的に実施し、2015年度調査は9回目の実施となる。

2010~2015年度 世論調査報告書

調査概要

質問票・調査結果等

調査内容と調査結果

原子力に対するイメージ

問1 あなたは「原子力」という言葉を聞いたときに、どのようなイメージを思い浮かべますか。
次の中からあてはまるものをすべてお選びください。(○はいくつでも)

調査結果を見る
考察を見る

放射線に対するイメージ

問2 あなたは「放射線」という言葉を聞いたときに、どのようなイメージを思い浮かべますか。
次の中からあてはまるものをすべてお選びください。(○はいくつでも)

調査結果を見る

原子力・放射線・エネルギー分野への関心

問3 原子力やエネルギーの分野において、あなたが関心のあることはどれですか。
次の中からあてはまるものをすべてお選びください。(○はいくつでも)

調査結果を見る
考察を見る

原子力・エネルギー分野に関する知識

問4 原子力やエネルギーに関する次の事柄について、あなたはどの程度ご存知ですか。
それぞれについてお答えください。(○はそれぞれ1つずつ)

調査結果を見る

エネルギーに対する態度

問5 今後日本は、どのようなエネルギーを利用・活用していけばよいと思いますか。
以下にあげているエネルギーの中から、お選びください。(○はいくつでも)

調査結果を見る

原子力利用に対する態度

問6-1 今後日本は、原子力発電をどのように利用していけばよいと思いますか。
あなたの考えに近いものをお選びください。(○は1つだけ)

調査結果を見る

原子力発電の再稼働に対する考え

問6-2 九州電力(株)川内原子力発電所1号機は、原子力規制委員会の新規制基準への適合確認を経て、2015年8月11日に再稼働しました。以下のような再稼働に関するご意見について、あなたのお考えにあてはまるものがありましたら、すべてお選びください。(○はいくつでも)

調査結果を見る

原子力、放射線等のベネフィット/リスク認知

問7 あなたは、次のそれぞれの事柄について、どう思いますか。あなたの考えに近いものをお選びください。(○はそれぞれ1つずつ)

調査結果を見る

原子力発電のリスク認知(放射性廃棄物処分)

問8 現在、高レベル放射性廃棄物の処分※3について検討が行なわれています。あなたは、そのことについてどのように感じますか。(○は1つだけ)

調査結果を見る

原子力の専門家に対する信頼

問9-1 原子力に関して、あなたは「原子力の専門家※4」を信頼できると思いますか。(○は1つだけ)

調査結果を見る

原子力の専門家に対する信頼(理由)

問9-2 あなたが、問9-1でそう答えた理由は何ですか。あてはまるものをすべてお選びください。(○はいくつでも)

調査結果を見る

国に対する信頼

問10-1 原子力に関して、あなたは「国」を信頼できると思いますか。(○は1つだけ)

調査結果を見る

国に対する信頼(理由)

問10-2 あなたが、問10-1でそう答えた理由は何ですか。あてはまるものをすべてお選びください。(○はいくつでも)

調査結果を見る

原子力についての広聴・広報(国や自治体の取り組み)

問11 原子力に関して、あなたは国や自治体にどのような取り組みを望みますか。次の中からあてはまるものをすべてお選びください。(○はいくつでも)

調査結果を見る

原子力・エネルギーについての広聴・広報(情報源)

問12 あなたは、ふだん原子力やエネルギーに関する情報を何によって得ていますか。 次の中からあてはまるものをすべてお選びください。(○はいくつでも)

調査結果を見る
考察を見る

原子力についての広聴・広報(情報発信者への信頼)

問13 あなたは、原子力やエネルギーに関する情報について、どのような人や組織の発言を信頼しますか。次の中からあてはまるものをすべてお選びください。(○はいくつでも)

調査結果を見る

原子力についての広聴・広報(イベント)

問14 以下に挙げている「原子力やエネルギーに関するイベント」の中で、参加してみたいものは どれですか。あてはまるものをすべてお選びください。 (○はいくつでも)

調査結果を見る

TOPへ戻る