お申し込みはこちら

事業概要

この事業は、高レベル放射性廃棄物の「地層処分」について、見て・聞いて・考えて・伝える活動を支援するプログラムです。専門家からの講義や施設の見学、情報発信などを通じて、
エネルギーの未来と向き合う学びを一緒に体験してみませんか?


※ 活動に伴う費用を1団体あたり原則100万円(税込)まで支援いたします

支援メニュー

以下のメニューから組み合わせできます。但し、いずれの活動でも情報発信をしていただくことが支援条件となります。

A 勉強会、講演会

地層処分やエネルギー問題について、
専門家がわかりやすく解説&一緒に考える学びの場を提供します。

たとえば…
・講演形式で基礎から学ぶ
・対話型ワークショップでもOK!
・内容は興味関心に合わせてカスタマイズ可能!

A 勉強会、講演会勉強会の様子
(スクール形式・車座形式)

B 見学会

地層処分事業に関する研究施設を実際に見て、
学びを深められる見学会を支援します。

対象施設
・深地層研究施設(北海道幌延町)
・原子燃料サイクル施設(青森県六ヶ所村)
・地層科学研究施設(岐阜県土岐市)など
たとえば…
・交通の手配や見学スケジュールもサポート!
・他団体と合同開催で交流会としても支援可能!

B 見学会見学会の様子

C 情報発信ツールの作成

学んだこと、体験したことを
“自分たちの言葉”で社会に伝える活動も応援します。

たとえば…
・成果物(チラシや動画など)の作り方をサポートします!
・SNSや学内発表・学園祭での発信ツールでもOK
・成果発表の場づくりも一緒に考えます!

※ 活動の成果や団体名を外部に公開させていただく場合がございます。
その場合は、事前にご相談させていただきます。

活動の流れ(申込後~完了まで)

STEP 1:お申込み・計画

・申込書・専用フォームからお申込み
・支援審査(2週間程度)→支援決定
・活動内容(日程・会場・支援内容など)を事務局と調整

STEP 2:活動スタート!

・勉強会/見学会/情報発信ツールの作成など、選んだメニューを実施
・必要に応じて当日の運営もサポート

STEP 3:アンケート・報告書の提出

・参加者アンケート(学習前・学習後)を実施し、提出
※アンケート内容・用紙は事務局から提供
・活動終了後は「活動実施報告書」を提出
・すべての活動終了後に「完了報告書」を提出

STEP 4:交流会への参加(希望者)

・他団体との交流を深める「全国交流会(2026年2月ごろ予定)」や
オンライン開催の「Web交流会※」にも参加可能!
※ 別途ご案内いたします。

詳しくは「活動の手引き」を必ずご一読ください。