地層処分事業の理解に向けた選択型学習支援事業(2025)
申込入力フォーム

  • 内容のご入力
  • 内容のご確認
  • 送信完了

注意事項等

  • 本事業における活動支援金の上限は100万円(税込)ですが、必要性が認められる場合には拡充することが可能になります。 拡充の条件等については事務局より個別にご説明いたしますのでお問い合わせください。
  • 支援の趣旨に反するおそれがあると認められるときは、支援を打ち切る場合があります。
  • 取得した個人情報は、本事業において支援を実施する目的で利用いたします。法律に定められている場合を除き、第三者に提供することはありません。但し、団体責任者様のご了解のもと、活動成果を公開する場合があります。
以下の項目を入力し、[確認] ボタンをクリックしてください。
団体情報
ふりがな必須
団体名必須
郵便番号必須
住所必須
TEL必須
FAX必須
代表者
ふりがな必須
氏名必須
役職必須
担当者 ※代表者と兼任可
ふりがな必須
氏名必須
役職必須
担当者携帯電話必須
担当者Mail必須
会計担当 ※代表者と兼任可
ふりがな必須
氏名必須
担当者不在時の連絡先
電話番号 
その他の概要
団体の設立経緯、今までの主な活動必須

※必要に応じて資料を添付してください

団体の概要

※団体の所属人数(会員数)、主な構成メンバーの氏名、職業、所属、役職、居住地(市区町村名)
※5名以上で記載必須


※必要に応じて資料を添付してください

本事業を申し込んだきっかけ 
活動の目的(複数選択可) 
学習の習熟度について 
支援メニュー
希望される支援項目(複数選択可) 

※ A 勉強会: 団体の会員や見学会参加者を対象とした勉強会、講演会 原則2回まで
※ B 地層処分研究施設等の見学会:原則1回のみ

※ 「B地層処分研究施設等の見学会」を希望される場合、事前に「A勉強会」の実施が必須となります。
※ 活動支援の内容に関わらず、「学習内容の情報発信」が必須となります。
A 勉強会 を選択された方は以下をご回答ください
開催希望日(開催時期)
※予定日をご記入ください。 
第一希望 
第二希望 
勉強会の開催回数 
参加予定人数 
B 地層処分研究施設等の見学会 を選択された方は以下をご回答ください
見学希望施設 ※ 原則1回のみ 

※ ③ JAEA 東濃地科学センター及び関連施設(岐阜県土岐市 など)と
④ JAEA 核燃料サイクル工学研究所(茨城県東海村)は 原則として①・②の施設の見学経験のある方対象です。

※ 見学が可能な曜日、人数等が対象施設や時期により異なります。詳しくは事務局にご確認ください。
※ 団体の地層処分に関する学習経験などを踏まえ、事務局より見学先を推奨させていただく場合があります。
また、施設側の都合等により、最終的に見学会を実施できない場合もあります。
※ 上記②~④および関連施設については、一般見学を行っていない施設のため、制限が入る場合があります。
開催希望日(開催時期)
※予定日をご記入ください。 
※施設見学希望日をご記入ください

第一希望 
第二希望 
参加予定人数 
参加予定人数の内、外国籍の参加者必須
C 情報発信ツールの作成 を選択された方は以下をご回答ください
情報発信ツールの作成 
学習内容の情報発信
学習内容の情報発信必須

※情報発信の成果物は2026年2月(予定)に開催する全国交流会等で展示を予定しています。
※情報発信の内容について、発信前に原稿を事務局で確認いたします。(誤字・脱字、固有名称、明らかな誤認等の確認)
講演会の開催 を選択された方は以下をご回答ください
予定開催日(開催時期)  
来場人数見込  人 程度
開催した場合、他団体の方が参加してもいいですか 
学習報告会の開催 を選択された方は以下をご回答ください
予定開催日(開催時期)  
来場人数見込  人 程度
開催した場合、他団体の方が参加してもいいですか 
成果物の展示 を選択された方は以下をご回答ください
予定開催日(開催時期)  
来場人数見込  人 程度
機関紙(誌)の発行・掲載 を選択された方は以下をご回答ください
発行予定時期 
部数 
チラシ・ポスターの配布 を選択された方は以下をご回答ください
制作枚数 
制作枚数の内訳 
(例:会員○人に郵送、友人知人を対象に○人で一人あたり○○枚ずつ配布等)
ホームページ・ブログへの掲載 を選択された方は以下をご回答ください
掲載予定のホームページ 
URLを記載ください
メールマガジンの発行 を選択された方は以下をご回答ください
購読者数見込  人 程度
動画公開 を選択された方は以下をご回答ください
再生数見込  月平均 回 以上
SNSへの投稿 を選択された方は以下をご回答ください
掲載予定アカウント数  アカウント
合計フォロワー数  人 程度
支援にあたっての確認事項 (以下について、選択内容が審査結果に影響することはありません。)
情報発信の内容について、事務局の判断で本事業の周知・広報に活用することを許可しますか?必須 本事業で支援している学習団体のみが参加する交流サイトでの掲載および対面で開催する 全国交流会で展示させていただく予定です。

活用を
国やNUMOが作成する公開資料などに関心団体として団体名を掲載することを許可しますか?必須 掲載を
本事業のHPに自身の団体活動の内容を活動レポートとして掲載することを許可しますか?必須 掲載を
他団体と「A.勉強会・講演会」・「B.施設見学会」を合同で実施できる場合、事務局が紹介した 他団体との合同学習を希望しますか。必須 合同学習の紹介を
他団体の報告会や講演会への参加を希望しますか。※交流学習必須 参加に係る交通費等の費用は原則2名に限り支援の対象となります。
※交流学習とは他の支援団体の活動に参加していただき、自身の団体活動に活かしていただく 取り組みです。

他団体の活動への参加を
お申し込み内容が下記「支援条件」に合致しているかご確認願います。
✔印を入れてチェックしてください。必須 全てにご了解いただけない場合は支援ができない旨、ご了承ください。

NUMOでは、地層処分に関する様々な情報をメールマガジンにて配信しており、支援希望の団体には原則として登録をお願いしております。 


mailアドレス
ご署名をお願いします
ご署名  私たちの団体は支援条件を全て満たし、「活動の手引き」を了解の上、ご活動の支援を希望します。

署名日


団体名


代表者名