お申し込みはこちら

みんなの活動レポート 地層処分に係る地域団体の学習活動のレポートをご紹介します。

第1回Web交流会(Web交流会)
2023年度 Web交流会

『JAEA東濃地科学センターにおける地層処分技術に関する研究開発』2023年9月28日(木)18:30~20:00

実施日
2023年9月28日(木)18:30~20:00
場所
オンライン開催(Webex)
参加者
30名
共催
資源エネルギー庁 原子力発電環境整備機構(NUMO)

開会挨拶

丹 貴義 経済産業省 資源エネルギー庁 放射性廃棄物対策課 課長補佐

プログラム

  • 情報共有『JAEA東濃地科学センターにおける地層処分技術に関する研究開発』
     島田 顕臣 氏 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 核燃料・バックエンド研究
             開発部門 東濃地科学センター 地層科学研究部 年代測定技術開発グ
             ループ 技術主幹 
  • 質疑応答

閉会挨拶

堀内 隆史 原子力発電環境整備機構 地域交流部 地域連携グループマネージャー

参加者の感想

参考になったこと

  • 地層処分の研究内容、成果が分かった。
  • 地下水の年代測定法が具体的に理解できたこと。
  • 歴史から現在が分かり、未来に続くということが分かりやすかった。
  • 調査の内容、得られた効果について知見を深めることができた。
  • 「深度500メートルで、約40気圧の高水圧下で湧水量を低減する技術」等新たな知見が聞けた。
  • 坑道内を動画で見られたのはわかりやすかった。
  • 地層処分に関わる技術の高さがわかりました。

印象に残ったこと

  • ”過去は未来の鍵”・・ お話をうかがいながら思わずメモしました。
  • 青函トンネルでの湧水対策に役立った研究が印象に残った。
  • 「地質環境の長期安定性の研究」が進むことを期待している。
  • 「地下500mでは、水が非常に怖い」と仰ったことが、印象に残りました。
  • 土岐地球年代学研究所はどのような所で何を研究しているのか知る事ができました。
  • 素晴らしい技術が確立されていることと、様々な学問の分野がつながり人材が育成されているということが印象に残った。

レポート TOPへ戻る

都道府県別でレポートを見る

新着レポート