お申し込みはこちら

みんなの活動レポート 地層処分に係る地域団体の学習活動のレポートをご紹介します。

第3回Web交流会(Web交流会)
2023年度 Web交流会

『生活における認知バイアスについて~メディアリテラシーを身につけるために~』

実施日
2023年12月21日(木)18:30~20:00
場所
オンライン開催(Webex)
参加者
27名
共催
資源エネルギー庁 原子力発電環境整備機構(NUMO)

開会挨拶

堀内 隆史 原子力発電環境整備機構 地域交流部 地域連携グループマネージャー

プログラム

  • 情報共有1『交流サイトの活用方法の説明』
     篠原 由尭 事務局 日本原子力文化財団 統括事業部
  • 情報共有2『生活における認知バイアスについて
             ~メディアリテラシーを身につけるために~』
     高橋 信 氏 東北大学大学院研究科技術社会システム専攻 教授
  • 質疑応答

閉会挨拶

堀内 隆史 原子力発電環境整備機構 地域交流部 地域連携グループマネージャー
大原 優輝 原子力発電環境整備機構 地域交流部 地域連携グループ

参加者の感想

参考になったこと

  • 認知バイアスについて整理と理解が高まりました。
  • 簡単なクイズがあり、自らバイアスがあることを実感しながら聞くことができました。
  • 地層処分に関して認知バイアスという観点からの見方を新しく知ることができた。
  • 先入観無く情報に接し、正しい情報を得るための参考になった。
  • 新鮮な切り口からのお話を聞くことができました。
  • 原発や地層処分のリスク理解を考える際の参考にしたいと思います。

印象に残ったこと

  • 人の思考には「バイアス」があるということを自分で自覚するということが大切。
  • バイアスがかかっていることを認識して行動・考えをする必要がある。
  • 情報発信は関心を持ってもらうのが最終目的ではなく、その後を進めるためのものである。
  • 人間はネガティブで、それを無理矢理「ポジティブ」等の言葉を使っているなと感じました。

レポート TOPへ戻る

都道府県別でレポートを見る

新着レポート