第1回Web交流会(Web交流会)
2024年度
Web交流会
『日本の地殻変動と地層の関係性』
- 実施日
- 2024年9月13日(金)18:30~20:00
- 場所
- オンライン開催(Webex)
- 参加者
- 30名
- 共催
- 資源エネルギー庁 原子力発電環境整備機構(NUMO)
開会挨拶
丹 貴義 経済産業省 資源エネルギー庁 放射性廃棄物対策課 課長補佐
プログラム
- 情報共有『日本の地殻変動と地層の関係性』
梅田 浩司 氏 弘前大学大学院理工学研究科 教授 - 質疑応答
閉会挨拶
堀内 隆史 原子力発電環境整備機構 広報部 地域コミュニケーショングループマネージャー
参加者の感想
参考になったこと
- 文献調査の次の段階で何をするのか少しわかった気がした。
- 地下深部について詳しくお話をうかがうことができた。私には難しかったが、もっと知りたいと思えた。
- かなり専門的な内容ではあったが、最新のデータを提示した研究内容の講演で、能登地震のメカニズムも知ることができた。
- 地層処分に関して、地下に埋設するガラス固化体を鉄製の容器(オーバーパック)に入れるが千年後には中身が少しずつ流れ出ることも想定していると話された。私はその事には思いが至らなかったが、専門家の方々はそのような様々な事が起こる事も予想して、対策などの検討がされていることを知った。
- 地質学的知見と日本の高度な土木工学技術等を組み合わせることにより、長期間安全を確保できる処分場所が存在すると考えられる。
印象に残ったこと
- 地層処分において、人工バリアと天然バリアによって安全に処分できることの検証を行っている内容を知ることができた。
- 深部流体が地殻変動に影響するため、文献調査をはじめ今後の地層処分事業に重要なことだと初めて知ることができた。
- 火山がないところの地下にも高エネルギーが存在すること。
- 少し専門的なお話も多く、どこまで理解できたか不明だが、専門家が研究している内容を私達が理解して議論することは大変難しいと感じたこと。
- 簡単ではないが、地質学などの専門家の知見を一般市民により分かり易く伝えるためには、より一層の工夫が必要であると思う。