原子力総合パンフレット Web版

3章 原子力施設の規制と安全性向上対策

3章(原子力施設の規制と安全性向上対策)のポイント

福島第一原子力発電所(1F)の事故を受けて、新規制基準が策定されました。従来の規制基準は、設計基準、すなわち、シビアアクシデントを防止するための基準でした。新規制基準では、シビアアクシデント対策やテロ対策が基準として新たに設けられました。具体的には、放射性物質の拡散抑制対策、格納容器破損防⽌対策、炉⼼損傷防⽌対策、意図的な航空機衝突への対応といったものです。また、設計基準も強化され、内部溢⽔に対する考慮も新設されました。耐震・耐津波性能の強化も図られました。
このような新規制基準に対応すべく、各電力事業者は原子力発電所の安全対策を講じています。そこでは、1F事故の教訓がいかされています。地震・津波等の想定が⽢かったことを反省し、それぞれ想定が引き上げられました。全電源が喪失したことを受けて、非常用電源の強化が図られました。原⼦炉への注⽔機能が喪失したことを受けて、冷却機能の多様化が図られました。水素爆発やそれにともなう放射性物質の拡散が発生したことを受けて、水素を除去する機能や放射性物質の大気中への放出を抑制する機能が追加されました。これらの手厚い安全対策・強化が図られた既設炉のうちいくつか(2025年1月時点で14基)が、再稼働を果たしました。
原子力産業界は、新規制基準を遵守することに留まることなく、⾃主的・継続的な安全性向上に向けた取り組みを進めています。原子力産業界全体で共通的な技術課題を抽出・対策立案・実行を牽引する原子力エネルギー協議会(ATENA:Atomic Energy Association)、⾃主規制機関として独⽴した観点から事業者を牽引する(一社)原子力安全推進協会(JANSI:Japan Nuclear Safety Institute)、原子力施設のリスク評価やリスクに基づく管理を支援する原子力リスク研究センター(NRRC:NuclearRiskResearchCenter)といった機関において、不断の安全性向上に取り組んでいます。

監修者からのメッセージ

福島第一原子力発電所の事故を受けて、日本の原子力規制は大きく変わりました。世界一厳しいといわれている安全基準を遵守するために、電気事業者は既設炉の安全性向上に取り組んでいます。こうした対策が講じられた原子炉のいくつかは、再稼働に至っています。本章では、原子力発電所の規制について基本的な情報を提供したうえで、新規制基準を踏まえたさまざまな安全性向上の取り組みを概説します。地震や津波といった自然現象への対策に、特に多くの紙面を割いています。原子力業界が一丸となって進めている自主的な安全性向上に向けた取り組みも紹介しています。原子力に携わる方々はもちろん、そうでない方々にもぜひ本章をご一読いただきたいです。これほどまでに安全性向上に力を入れているのだということをご認識いただくことで、皆様の安心・信頼につながることを期待しています。

黒﨑 健 (京都大学 複合原子力科学研究所 所長・教授)

黒﨑 健
京都大学 複合原子力科学研究所 所長・教授

次へ
前へ
ページトップ
1章(日本のエネルギー事情と原子力政策)のポイント

1章(日本のエネルギー事情と原子力政策)のポイント

日本のエネルギー選択の歴史と原子力

日本のエネルギー選択の歴史と原子力

エネルギーミックスの重要性

エネルギーミックスの重要性

日本のエネルギー政策〜各電源の位置づけと特徴〜

日本のエネルギー政策
〜各電源の位置づけと特徴〜

日本のエネルギー政策〜2030年、2050年に向けた方針〜

日本のエネルギー政策
〜2030年、2050年に向けた方針〜

エネルギーの安定供給の確保

エネルギーの安定供給の確保

エネルギーの経済効率性と価格安定

エネルギーの経済効率性と価格安定

環境への適合

環境への適合

原子力の安定的な利用に向けて 〜再稼働、原子燃料サイクル、使用済燃料の中間貯蔵〜

原子力の安定的な利用に向けて
〜再稼働、原子燃料サイクル、使用済燃料の中間貯蔵〜

原子力の安定的な利用に向けて 〜高レベル放射性廃棄物〜

原子力の安定的な利用に向けて
〜高レベル放射性廃棄物〜

国際的な原子力平和利用と核の拡散防止への貢献

国際的な原子力平和利用と核の拡散防止への貢献

〈参考〉世界の原子力発電の状況

〈参考〉世界の原子力発電の状況

〈トピック〉電力需給ひっ迫

〈トピック〉電力需給ひっ迫

2章(原子力開発と発電への利用)のポイント

2章(原子力開発と発電への利用)のポイント

原子力開発の歴史

原子力開発の歴史

日本の原子力施設の状況

日本の原子力施設の状況

原子力発電のしくみ

原子力発電のしくみ

原子炉の種類

原子炉の種類

次世代原子炉の種類

次世代原子炉の種類

原子力発電所の構成

原子力発電所の構成

原子力発電の特徴

原子力発電の特徴

原子燃料サイクル

原子燃料サイクル

再処理と使用済燃料の中間貯蔵

再処理と使用済燃料の中間貯蔵

高レベル放射性廃棄物

高レベル放射性廃棄物

低レベル放射性廃棄物

低レベル放射性廃棄物

3章(原子力施設の規制と安全性向上対策)のポイント

3章(原子力施設の規制と安全性向上対策)のポイント

原子力発電所の規制と検査制度

原子力発電所の規制と検査制度

新規制基準を踏まえた原子力施設の安全確保

新規制基準を踏まえた原子力施設の安全確保

原子力発電所の地震の揺れや津波・浸水への対策

原子力発電所の地震の揺れや津波・浸水への対策

自然現象や重大事故への対策

自然現象や重大事故への対策

原子力施設のさらなる安全性向上に向けた対策

原子力施設のさらなる安全性向上に向けた対策

自主的・継続的な安全性向上への取り組み

自主的・継続的な安全性向上への取り組み

4章(原子力発電所の廃炉に向けた取り組み)のポイント

4章(原子力発電所の廃炉に向けた取り組み)のポイント

原子力発電所の廃止措置と解体廃棄物

原子力発電所の廃止措置と解体廃棄物

福島第一原子力発電所事故の概要と教訓

福島第一原子力発電所事故の概要と教訓

廃炉への取り組み ~中長期ロードマップ、燃料デブリ~

廃炉への取り組み
~中長期ロードマップ、燃料デブリ~

廃炉への取り組み〜汚染水対策、処理水の取り扱い〜

廃炉への取り組み
〜汚染水対策、処理水の取り扱い〜

周辺住民や飲食物への影響

周辺住民や飲食物への影響

5章(放射線と放射線防護)のポイント

5章(放射線と放射線防護)のポイント

さまざまな分野で活躍する放射線

さまざまな分野で活躍する放射線

放射線と放射能の性質

放射線と放射能の性質

放射能・放射線の単位と測定

放射能・放射線の単位と測定

被ばくと健康影響

被ばくと健康影響

外部被ばくと内部被ばく

外部被ばくと内部被ばく

身のまわりの放射線

身のまわりの放射線

放射線被ばくによるリスク低減とモニタリング

放射線被ばくによるリスク低減とモニタリング

6章(原子力防災)のポイント

6章(原子力防災)のポイント

原子力防災の概要

原子力防災の概要

原子力災害対策と緊急事態の区分

原子力災害対策と緊急事態の区分

初期対応段階での防護措置

初期対応段階での防護措置

被ばくを避けるためにとる行動(防護措置)

被ばくを避けるためにとる行動(防護措置)

平常時と原子力災害時の住民の行動

平常時と原子力災害時の住民の行動

原子力施設と法律

原子力施設と法律

原子力損害の賠償

原子力損害の賠償